Heal with Rife ライフ周波数療法 総合ブログ

Heal with Rife ライフ周波数療法 総合ブログ。HwR(ヒール・ウィズ・ライフ)。ライフ周波数、ソルフェジオ周波数、バイノーラル・ビート、音楽療法。サウンド・セラピーを提供。

温泉療法 湯治 温浴療法 温熱療法

 

温浴療法とは?
温浴療法は、温熱療法の一種です。
温浴療法は低体温を解消するだけでなく、体の各部位の機能改善を目指します。

温泉に入ったり、赤外線や蒸気などで高温になった室内に入ったりして体全体を温めて治療するのが特徴です。
また、機器を使用して患部を部分的に温めて治療する方法もあります。

温浴療法の種類
温浴療法の最新の治療方法を知ることで、温浴療法とは何かが見えてきます。
ここからは、代表的な温浴療法を3つ紹介します。

温泉療法
温泉療法とは、温泉水や天然ガス、泥状物質などのほか、温泉地の気候要素(自然環境全般)も含めて医療や保養として利用する治療法です。
温泉療法では、温泉入浴だけでなく、理学療法や運動などの刺激を繰り返し与えます。
そうすることで自律神経、内分泌系、免疫系などを総合的に強化していくのです。

和温療法
和温療法とは、室内を均等の60℃に設定した遠赤外線乾式サウナ治療室で全身を温め、和ませる治療法です。
和温療法は、骨関節障害・脳血管障害などを合併し、運動ができない方にも心地よい発汗を促します。
気分・食欲・睡眠・便通を良くし、うつ気分を軽減させる効果が期待できます。

高度先進医療として承認されている和温療法(※)には、認証された手順や機器があり、それ以外は和温療法とは認められていません。
現在、和温療法は多くの医療機関で実施されています。和温療法を導入するためには、和温療法研修センターで講習会を受講し、研修会修了証の取得が必要です。
参照:和温療法ホームページ

ラドン温浴
ラドン温浴とは、高温多湿に設定された個室内で、ラドンが出すアルファ線という放射線を体内に吸収する療法です。
ラドンは肺から血液に溶け込み、血流とともに全身の組織や細胞に運ばれて効能を発揮すると言われています。
老化やさまざまな病気の原因となる「活性酸素」を除去するほかにも、代謝の活発化、免疫力の強化、神経機能の改善などの効能が期待できます。

温熱療法との違いは?
ここでは、温浴療法と温熱療法の違いについて見ていきます。

温熱療法とは
温熱療法は、熱、電磁波、音波、ホットパック、赤外線、超短波、マイクロ波などにより加温し、循環の改善や疼痛の軽減を図ります。
現在、注目されているのが、電磁波によるがん細胞の致死効果です。
さらに、電磁波温熱療法(ハイパーサーミア)は、リハビリテーションにも活用されるようになっています。

温浴療法と温熱療法の違い
温浴療法と温熱療法の違いは、体の温め方と温める部位の違いです。温浴療法では体を全体的に温め、温熱療法では体を限定的かつ直接的に温めて治療が行われます。

https://www.ensekio-aceservice.jp/blog/477/

温泉を活用して治療する「温泉療法」
温泉は、「温度が25度以上であるか、ある物質が決まった量含まれていること」と法律で定義されています。温泉療法は温泉を活用し、いわゆる西洋医学では治せないさまざまな病気を治療するのが目的です。私は温泉療法医の資格を取得し、当院(済生会湯田温泉病院)で温泉プールを活用した脳卒中の後遺症のリハビリや、変形性膝関節症、ひどい腰痛など整形に関する治療を温泉療法を用いて行なっています。
温泉はその成分や温熱効果、周辺の気候などにより、さまざまな適応症(ある薬や療法でその治療の効果が期待できる病気や症状)があります。温泉法により、以下のように定められています。

療養泉の一般的適応症(浴用)
(温泉の分類〈泉質〉にかかわらずすべての温泉に共通する適応症)

・筋肉、関節の慢性的な痛み、こわばり(関節リウマチ、変形性関節症、腰痛症、神経痛、五十肩、打撲、捻挫などの慢性期)
・運動麻痺による筋肉のこわばり
冷え性、末梢循環障害
・胃腸機能の低下(胃がもたれる、腸にガスがたまるなど)
・軽症高血圧
・耐糖能異常(糖尿病)
・軽い高コレステロール血症
・軽い喘息・肺気腫
・痔の痛み
・自律神経不安定症やストレスによる諸症状(睡眠障害うつ状態など)
・病後回復期
疲労回復、健康増進(生活習慣病改善など)

泉質別適応症
(各泉質に固有の適応症)

掲示用泉質    浴用    飲用
単純温泉    自律神経不安定症、不眠症うつ状態    ―
塩化物泉    切り傷、末梢循環障害、冷え性うつ状態、皮膚乾燥症    萎縮性胃炎、便秘
炭酸水素塩泉    切り傷、末梢循環障害、冷え性、皮膚乾燥症    胃十二指腸潰瘍、逆流性食道炎、耐糖能異常(糖尿病)、高尿酸血症(痛風)
硫酸塩泉    塩化物泉に同じ    胆道系機能障害、高コレステロール血症、便秘
二酸化炭素泉    切り傷、末梢循環障害、冷え性、自律神経不安定症    胃腸機能低下
含鉄泉    ―    鉄欠乏性貧血
酸性泉    アトピー性皮膚炎、尋常性乾癬、耐糖能異常(糖尿病)、表皮化膿症    ―
含よう素泉    ―    高コレステロール血症
硫黄泉    アトピー性皮膚炎、尋常性乾癬、慢性湿疹、表皮化膿症(硫化水素型については、末梢循環障害を加える)    耐糖能異常(糖尿病)、高コレステロール血症
放射能泉    高尿酸血症(痛風)、関節リウマチ、強直性脊椎炎など    ―
上記のうち二つ以上に該当する場合    該当するすべての適応症    該当するすべての適応症
※「温泉法第18条第1項の規定に基づく禁忌症及び入浴又は飲用上の注意の掲示等の基準」より

温泉はなぜ効果があるの?
温泉がさまざまな病気への効果を持つ理由は大きく二つあります。

物理的作用
お湯につかると、お湯の温度や浮力などから影響を受けます。これにより、以下のような効果が得られます。温泉でないお湯でも効果があります。

・温熱作用……身体を温めると血液の流れが良くなり、痛みが軽減されたり新陳代謝が活発になったりします。
・浮力作用……水中では体重が約9分の1になり、筋肉や関節への負荷が軽減されます。
・静水圧作用……水圧が身体を締め付けて血行を促進することで、むくみ解消などの効果があります。

化学的作用
温泉に含まれている化学物質が溶け出し、皮膚や口から吸収されて身体に影響を及ぼします。例えば、塩化物泉に含まれる塩素イオンは殺菌効果があり、切り傷などに効果があります。飲用では、鉄分が多く含まれる含鉄泉が鉄欠乏性貧血に効果があるとされています。
また、どの温泉であっても温泉内の成分が肌に付くことで身体が冷めにくくなるので、冷え性に良いといわれています。
さらに温泉に入ると、免疫機能であるリンパ球やNK活性が高まり、免疫機能がアップするという研究データもあります。足湯でも効くとされており、免疫疾患であるリウマチなどへの効果が期待されます。

また、温泉地に行くと気持ちがリラックスし、自律神経に作用するホルモン(アドレナリン、ノルアドレナリンなど)の分泌が活発になります。これによって、睡眠障害といったストレスによる症状にも効果があります。

https://www.saiseikai.or.jp/medical/column/spa_therapy/


「湯治(とうじ)」

温泉にはさまざまな成分が含まれて、効能が豊富です。その温泉の力を利用して、心身の治療を行います。アトピーやリウマチ、ヘルニアなどの改善や痛みの緩和などに利用させることが多いです。

効果的なやり方、滞在期間は?
湯治の基本的なやり方は、一日に数回、3回程度、15分程度温泉に浸かります。その他の時間は部屋でのんびりしたり、温泉街を探索したりして、無理をせずにのんびりと過ごすのがいいでしょう。湯治を始めて数日後には徐々に体に変化が現れ、体調が回復してきます。入浴中もリラックスして、ストレッチするなどするといいです。入浴前後の水分補給や保湿などは忘れずに行いましょう。
温泉の成分によっては、湯当たりや湯冷めする可能性がありますので、注意が必要です。詳しくは湯治場や湯治施設によっても変わりますので、湯治を始める前に聞いておきましょう。

滞在期間は、少なくとも1週間以上、2~4週間程度の所が多いです。それくらい過ごしていると、体調がかなり改善すると言われています。ただ、仕事などでそんなに長く時間を取れない方が多いと思います。そんな方におすすめなのが最近流行りの「プチ湯治」。プチ湯治に関しては後ほど詳しくお伝えします。

https://onsen.nifty.com/onsen-matome/220129839650/

天然温泉や鉱泉に浸かる「温泉療法」が、さまざまな病気の痛みの軽減や、患者の生活の質(QOL;Quality of Life)の改善に役立つことが、東京農業大学の上岡洋晴氏らの研究で明らかになりました。さらに、水中で運動すれば、身体的な機能が改善する可能性も示唆されました。

「温泉療法」の効果を調べた世界18件の研究を分析
温泉療法は世界的に広く行われており、その有効性について検討した研究の結果も数多く報告されています。今回、上岡氏らは、温泉療法の有効性について調べた無作為化試験の結果を集めて分析し、どのような患者にどのようなタイプの温泉療法が有効なのかを総合的に検討しました。

日本も含む世界の文献データベースに登録されていた文献の中から、2000年から2019年11月20日までの期間に発表された論文で、温泉療法を受けた患者と、それ以外の治療を受けた患者、または治療を行わなかった患者を比較した結果を報告していたものを探したところ、18件が条件を満たしました。

18件の研究が対象としていた患者の病気や症状は以下の通りです。

・筋骨格系および結合組織の病気(変形性関節症、関節炎、関節リウマチ、痛風、筋炎、血管障害、脊柱や脊椎の障害、骨の病気、軟骨の病気など): 8件(44%)

・循環器系の病気(リウマチ性心疾患、高血圧、虚血性心疾患、心筋症、その他の心疾患、肺塞栓症脳出血、動静脈またはリンパ管の病気など):4件(22%)

・神経系の病気(神経系の炎症性疾患、パーキンソン病アルツハイマー病、てんかん片頭痛睡眠障害、神経障害など):1件(6%)

・他の病気に分類されない以下の症状、徴候および臨床所見・検査所見があるもの(心拍、呼吸、皮膚の異常、歩行の異常、消化器、泌尿器の異常、知覚、情緒、行動の異常、嗅覚、味覚の異常、言語の障害など):5件(28%)

温泉療法と類似する治療法の定義は、国によって、または研究によって異なっていたため、著者らは以下のように定義しました。

温泉療法(BT):天然温泉または鉱泉に浸かること。二酸化炭素や硫黄、ラドンなどの気体が添加された液体や治療泥などを用いる場合もBTに含まれる

水治療法(HT):水道水に浸かって水中運動などを行う(今回の分析では、水道水に浸かるだけの治療について検討していた研究は除外した)

スパ療法(ST):HTやBTに加えて、マッサージや運動、理学療法、リハビリなどを行う。
今回の分析は、治療とリハビリを目的とするあらゆる種類のBTとST(水中運動あり/なし)を対象としました。

腰痛、変形性関節症、関節リウマチなどの痛みが軽減
18件のうち、痛みの軽減効果について検討していた研究は14件で、それらは、BT、ST、HTをベースとし、一部は、水中運動や泥浴療法などを追加していました。対象となった病気は、腰痛、変形性関節症、関節リウマチ、筋骨格疾患、線維筋痛症、強直性脊椎炎、慢性静脈不全症で、いずれにおいても温泉療法などを行った介入群には統計学的に意味のある(有意な)痛みの軽減が見られていました。

QOLについて評価していた研究は5件あり、それらも、BT 、STをベースとし、一部が水中運動を併用していました。対象となった病気は、慢性静脈不全症、変形性関節症、筋骨格疾患、線維筋痛症で、いずれもQOLの有意な改善を示していました。

水中運動の筋力強化作用を検討していた2件の研究は、脳卒中患者と繊維筋痛症患者において有意な利益があることを示しました。関節リウマチ患者と繊維筋痛症患者のこわばり/圧痛(押すと痛みが生じる)関節に対する作用を検討していた4件の研究では、BT、水中運動、泥浴療法に利益があることが分かりました。さらに、脳卒中繊維筋痛症の患者の歩行速度に対する水中運動の影響を検討していた3件の研究も、統計学的に有意な効果を示していました。

また、腰痛、強直性脊椎炎、リンパ浮腫、筋骨格疾患、線維筋痛症の患者の全身的な機能に対するBTやSTの効果を検討していた5件の研究では、BTやSTに水中運動を併用した場合に利益が得られやすい可能性を示していました。

今回の分析では、関節リウマチや変形性関節症などの筋骨格系および結合組織の病気の患者において、温泉療法は、痛みの軽減とQOLの改善に役立つことが示されました。また、温泉療法に水中運動を加えれば、全身的な機能が向上する可能性も示唆されました。

https://www.nikkei.com/nstyle-article/DGXMZO69367410U1A220C2000000/

●入浴前に注意すべきポイント
温泉に入る前に、水分補給をしておきましょう。入浴中は体が脱水状態になりやすく、41度のお湯に15分間浸かると約800mlの水分が失われます。脱水防止のためには、入浴後だけでなく先に水分を補給しておくことが大事です。
 
また、急に熱いお湯に入ると血圧が上がってしまうので、先に掛け湯で体を慣らしましょう。温度が高い場合は、ぬるめの場所に入るようにしましょう。

●入浴中の過ごし方
・1回の入浴時間と1日の入浴回数は?
温泉は、長時間浸かったり連続して入ったりすると体への刺激が大きくなります。最初のうちは1回の入浴は5分程度に、1日に1回にするのが望ましいでしょう。その後も、1回の入浴時間は額にじっくり汗をかくくらい(5~10分程度)に。1日に入浴する回数は最大3回程度に留めてください。なお、湯治を始めてから4〜5日すると、食欲減退や食欲増進、だるさなどの変化が現れることがあります。そういった場合は、回数を減らしてください。

・入浴中はリラックスするのが一番
温泉に浸かっているときは、何もせずにぼんやりしているだけでも構いません。心も体もリラックスさせることが大事なので、深呼吸をして景色やお湯を楽しみましょう。深呼吸をしてしっかり湯気を吸い込むと、鼻の粘膜や気管も潤います。また、筋肉がほぐれて体が柔らかくなっているので、足を回したり軽いストレッチをしたりするのも良いでしょう。

●入浴後に注意すべきポイント
・泉質によっては上がり湯が必要
上がり湯が必要かどうかは温泉の泉質によって異なります。酸性・アルカリ性に分類される温泉の場合は、上がり湯をしないと皮膚が傷む恐れも。上がりの必要性については、浴場内に注意書きがあると思いますので、それに従ってください。

・肌の乾燥を防ぐために保湿剤を使おう
温泉の泉質によっては肌の皮脂を奪い、乾燥させることがあります。お風呂から上がったら、保湿剤をぬって保湿を。特にイオウ成分が含まれた温泉は皮脂を奪いやすい傾向がありますので、しっかり保湿をした方が良いでしょう。

・湯冷めを防ぐ
入浴後は湯冷めにも気をつけましょう。体を拭いた後は、体が冷えないうちに服を着ましょう。そうすることで入浴によって上がった血行や体温が低下するのを防ぎ、温泉効果を持続しやすくなります。なお、汗がだらだら出るほど暑いときは、汗がひくまで涼しいところで休憩を。熱中症を防ぐために水分補給もしましょう。


https://health.eonet.jp/prevention/4104989.html

1. 温泉療法
 温泉療法は狭義の温泉療法として①温熱作用、②浮力・水圧・粘性抵抗のような物理作用、③含有物質による化学・薬理作用、④飲むことによる飲泉のような直接作用と刺激に対する生体反応効果などの間接作用がある。さらに海洋・森林・地形などの環境による要因や病院や施設で行われる運動・食事・物理療法などが複合的に加わり、広義の温泉療法を形成する。
 昔から温泉には、体を休める「休養」・健康を保つ「保養」・病気を治療する「療養」という「3つの養」があるといわれている。(下図)

 温熱効果には以下➊~➎のようなものがある。

➊疼痛緩和
 疼痛緩和作用の一つに痛みを感じる神経のうち、細いC線維の、痛みを感じる閾値が上昇し痛みを感じなくなる。温泉水ではこの作用が顕著である。循環改善に伴い痛みを出す物質(発痛物質)が除去されても痛みが和らぐ(疼痛・発痛物質の除去)

➋筋・関節拘縮の改善
 筋腱軟部組織柔軟化、筋肉を突っ張らせるような神経も抑えられ、筋肉の緊張が落ちる。腰痛、肩こり、五十肩などに効果がある。

➌血行促進効果
 筋肉疲労回復、皮膚疾患改善などにも効果をもたらす。人間の体に熱が伝わると、どうなるのか?そこで湯に浸かったときの身体の反応を解説する。

 人体内部の酵素活動をはじめとする人間の生命活動を維持するために、常に体温を一定にしようと働いている。酵素は36~37℃程度の体温で最も効率よく働くことができる。そこに外部から熱を与えると、酵素などが働かなくなりエネルギーやタンパク質などが作られなくなる。そのような体温上昇をさせないように、その熱を他の場所に移動して体温を下げることで、その恒常性を保持するのが正常な生理活動である。

 入浴などで、外から熱を与えると、皮膚近辺の皮膚の温度が上がり酵素がうまく働かなくなり、細胞・組織が効率的に活動できなくなる。そこで、その熱をいち早く他の場所に移動する必要があるため、まだ温まっていない他の場所にある血液をその温まった場所に循環させ、その場所で熱をもらって温まった血液を他の場所に熱を運び、汗や呼気の中に過剰な熱を運び分散する。この現象によって熱を受けた場所の血液循環がよくなる。

 血液循環が良くなるということは、その場所の老廃物などが洗い流され、結果的にその組織がリフレッシュされることにつながる。

血行促進効果:
①血流増加・血管拡張をうながし、②鎮痛効果、代謝の促進をはかる、③疲れを取り(疲労回復)、④痛んだ組織を修復する(修復するための栄養や酸素などが運ばれてくる:きりきずなどを治す)。

主な利用法
① 疼痛性疾患:関節リウマチ・変形性関節症などの関節痛、腰・肩・四肢の筋肉痛改善
② 関節拘縮:脳卒中・神経疾患・運動器疾患に伴う関節拘縮、動かさないことによる関節拘縮の改善
③ 血流不全:末梢循環障害の血行改善。ケガ・床ずれ・火傷などの皮膚再生治癒促進
④ 筋緊張亢進状態(痙縮):脳卒中・各種神経疾患による筋緊張亢進(痙縮:突っ張り)の改善
⑤ 血管運動性神経の障害:手の浮腫・関節周囲発赤などを伴う肩手症候群の改善

➍免疫力増強作用
 人は熱を受けると、一定の体温を保つ機能のために元の体温にもどろうとする。熱が高すぎて強すぎる刺激だと、細胞や組織がこわれる。→やけどや異常な反応が生じる。
 適度な刺激だと→細胞・組織はこわれずに、次回刺激が来ても大丈夫なようにかまえることができる。→刺激や外敵から自分を守る機能が出現する→その一つに免疫力を高めたり、生体防御能力を高めることで備える。そのため、免疫と組織修復能力が高まる。
 免疫の代表→NK細胞活性で免疫機能をみることができる:NK細胞は主に血液中に存在し、リンパ球に含まれる免疫細胞の一つで、生まれつき(ナチュラル)外敵を殺傷する(キラー)能力を備えているため「ナチュラルキラー(NK)細胞」と呼ばれている。

 NK細胞は自らの体内を幅広く行動し、ウイルス感染細胞や腫瘍細胞などの異常細胞を発見すると攻撃を仕掛ける。NK細胞活性が強いと、抵抗力が強い状態となる。NK細胞活性は、この免疫監視機構にも関与している。NK細胞活性は入浴熱刺激後1~2日上昇する。

 

➎タンパク修復機能
 組織修復力を改善する代表にHSP70(ヒートショックプロティン70)がある。細胞が損傷されても新しいタンパクが作られリフレッシュする。こんな働きが温泉にある。

 ①HSP70 とは
 HSPは、平常状態の細胞内に広く分布する蛋白質である。温熱、虚血、感染、放射線等の種々のストレスによっても誘導され、蛋白の変性を抑制するとともに、変性した蛋白の修復を行うことが知られている。
 中でも分子量70キロダルトン(kDa)のHSP70は、新たに合成されたアミノ酸複合体の折れたたみ、タンパク質の輸送と品質管理、不要になったタンパク質の分解など、タンパク質の一生にわたり面倒をみつづけているストレスタンパクの一種である。

 ②温浴を行ったときのHSP70 の変化は?
 最近、HSP70は温熱刺激後に種々のタンパクを修復することで、 疲労後のリフレッシュや健康増進の一翼を担っているものとして注目されてきている。
 このタンパクは温熱刺激によって誘導されることが知られており、温熱効果の高い入浴で産生されれば、入浴が健康増進にも貢献することができると考えられる。
 温泉の入浴でもHSP70が上昇することが確認され、水道水入浴よりさらに上昇する。

https://www.spa.or.jp/onsen/4790/

療養餞別、泉質の特徴と効果
アルカリ性単純泉(アルカリ泉・単純温泉
    • マイルドな湯ざわりのアルカリ性温泉
    • アルカリ性の洗浄力でお肌の老廃物や汚れを掃除できる
    • pHは8.5以上
    • 自律神経不安定症、不眠症うつ状態など、自律神経の失調や精神の不調に効果が期待できる
塩化物泉
    • 塩分が多い泉質
    • 塩分が皮膚に付着することで保温・血流を良くする
    • さらに切り傷の治癒や乾燥肌の軽減、末しょう循環障害、冷え性うつ状態を軽減する効果が期待できる
    • 飲用すれば、萎縮性の胃炎や便秘が改善されることも
炭酸水素塩泉
    • 皮膚の角質を柔らかくする作用があるため、美人の湯と呼ばれる
    • 切り傷の治癒や皮膚の乾燥、末梢神経障害、冷え性の改善に効果的
    • 飲用すれば胃や十二指腸の潰瘍、逆流性食道炎高血糖や糖尿病、痛風などの改善・予防効果も期待できる
硫酸塩泉
    • 切り傷の治癒や皮膚の乾燥、末梢神経障害、冷え性の改善、うつ状態の改善に効果が期待できる
    • 飲用すれることで胆嚢、腸のぜん動運動を活発化させるといわれていて、胆道系機能障害や高コレステロール血症、便秘改善にも役立つ
二酸化炭素
    • 細かな気泡がたくさん入った泉質
    • 皮膚から吸収された炭酸ガスが血液循環を促し、切り傷の治癒や冷え性の解消、自律神経の失調の改善が期待できる
    • 飲用すれば胃腸機能の向上も
含鉄泉
    • 鉄分を豊富に含み、空気に触れると赤茶色に変色する。いわゆる金泉
    • 鉄欠乏性貧血の改善に役立つと考えられている
酸性泉
    • 酸性で、殺菌力の高い泉質。皮膚に沁みることもある
    • アトピー性皮膚炎や尋常性乾癬、皮膚化膿症などの皮膚疾患をはじめ、糖尿病の改善にも効果が期待できる
ヨウ素
    • ヨウ素を多く含む、非火山性温泉の泉質
    • 飲用すれば高コレステロール血症の治療に効果的
    • ただし、甲状腺機能亢進症など、ヨウ素・ヨードの摂取に制限のある人には危険であるため、要注意
硫黄泉
    • 殺菌力が高い泉質
    • 皮膚表面の原因物質を取り除き、アトピー性皮膚炎や尋常性乾癬、慢性湿疹、表皮化膿症の治癒を促す
    • 飲用すると高血糖、高コレステロール血症を軽減してくれる
放射能
    • 微量の放射能を含む泉質
    • 炎症の鎮静化に効果的で痛風や関節リウマチ、硬直性脊椎炎などの症状緩和に効果が期待できる


https://trip-well.com/517/

 

youtube

www.youtube.com

 

bandcamp
https://healwithrife.bandcamp.com/

booth
https://healwithrife.booth.pm/

patreon
https://www.patreon.com/HealWithRife

ko-fi
https://ko-fi.com/healwithrife